top of page

合板・ベニヤ

用途別

普通合板

いわゆる「ベニヤ板」のことで、プロ用からDIYまで広く使われる合板です。
ラワン合板・シナ合板等、広葉樹が使用されたものが主流です。

コンパネ

「コンクリート型枠用合板」は、建築・土木のコンクリート打込み時に堰板として使用されます。ウレタン塗装や剥離剤コーティング等の加工をされたタイプもあります。

構造用合板 

壁・床・屋根等、構造耐力上重要な部位の下地材に使用される合板です。素材は主に針葉樹。構造用合板を使って耐力壁や耐力床を作ることにより、耐震性・耐風性を高めることができると需要が拡大しています。

曲げ合板 

「自在ベニヤ」・「こんにゃくベニヤ」と呼ばれる曲がる合板です。Rカウンターや円柱柱等の曲面に使用します。
当社では「6尺曲げ」を中心に取り扱っています。

化粧合板

美観と低コストを両立させた、内装用・家具用の合板です。
構造用合板の表面・裏面に、突板を張り付けたり、塗装・プリントでコーティングしたりします。

突板合板

特殊加工化粧合板

天然木(ナラ・タモ・チーク・ローズウッド・ウォールナット・スギ・スプルース等)を薄くスライスした突板を貼った、美しい色合いと木目が特徴の合板です。天然木化粧合板とも言います。

「メラミン化粧板・オレフィン化粧板・プリント化粧板・プリントボード」のような名称で販売され、DIYでも人気です。
基材となる合板の表面に、樹脂・布・PVCシート等を貼ったり、木目模様などを印刷したりと様々な加工法があります。

機能性素材

防虫処理合板

難燃処理合板

防炎処理合板

木質ボード・繊維板

ランバーコア

ブロック状の板材を集成した芯材(ファルカタ等)を、木材で挟み込んだ合板です。ワンランバーコアや、シナランバーコア等が一般的です。
強度的には合板より落ちてしまいますが、厚みがあり安価で、反りが少ないのが特長です。家具の棚板・引き出し等に利用されます。別名ブロックボード。

平行合板(LVL)

一般的なベニヤ合板は、丸太から桂剥きにした薄い板を、タテ・ヨコ交互に貼り合わせますが、LVLは繊維方向を平行に重ねていくため、単板積層材とも言います。
間柱や建具・家具の下地芯材としてよく使用されます。当社では、Wポプラ・桐の製品を取り扱っています。

繊維板・ファイバーボード

OSB

osb合板

Oriented Strand Board(配向性ストランドボード)の略で、短冊状の木片を高温でプレスして成型した木質ボードです。構造用のほか、表面の風合いを生かし化粧材としても用いられます。

パーティクルボード

パーチクルボード

チップやパレット等の木材を細かい木片に切削し、接着剤を混入し熱圧成型したものです。
コンクリート造の床の下地や家具に使用できるほどの強度があり、吸放湿性にも優れています。

MDF

MDF合板

Midium Density Fiberboard(中密度繊維板)の略で、木材を繊維状にまで砕き、比較的少量の接着剤を混ぜて圧着した素材です。
表面・木口面が滑らかで、割れや反りが起こりにくく、切削や接着の加工性に優れています。

 

その他木質建材

積層材(集成材)

フリー板/ ゴム・赤松・タモ

角材を、繊維の方向を揃えて接着した建築材料が集成材です。
無垢材では難しい長尺・大断面の材料を得ることができ、「構造用積層材(集成材)」と「造作用積層材(集成材)」があります。

床化粧板

ヒノキ・スギ・柳杉・レットパイン

複合フローリング(化粧シートタイプ・突板タイプ)を中心に、フローリング材を取り扱っております。

壁羽目板

ヒノキ・スギ・柳杉・レットパイン

羽目板・腰壁など木製内装材を各種取り揃えております。
 

手すり材

タモ・マツ・オーク

タモの集成材丸棒を中心に、手すり材を取り扱っております。
 

無垢木材

赤松・ヒノキ・スギ

カウンター用・和室造作用等、無垢単層材を取り扱っております。
 

その他住宅資材

石膏ボード

不燃ボード

ケイカル板・ケイカル板(有孔)

断熱材

グラスウール・スチレンフォーム・フェノールフォーム

外壁材

サイディング

bottom of page